年金の繰下げ加算について徹底解説! 長生きリスクにはこれで備えよう!

年金

こんにちは。ボルドーです。

今日のテーマは、「年金の繰下げ加算について徹底解説! 長生きリスクにはこれで備えよう!」です。

老後の支えの中心となるのは、「年金」です。

通常年金の受給年齢は65歳ですが、その受給を繰り下げると、繰り下げた月数×0.7%の年金額が増加する制度があるんです。

年金の繰下げ加算について、詳しく解説していきます。

老後2,000万円問題

2019年、金融庁が公表した金融審査会市場ワーキング・グループ報告書で、「老後2,000万円問題」が話題になりました。

その報告書では、次のようなことが記載されています。

・退職後の30年、例えば月25万円の生活費及びその他の費用(住宅・医療等)を支出するとした場合、公的年金に加え、退職金や私的年金の受給に加え、1,500万円~3,000万円の資産形成を行うことが想定される。

・退職金や私的年金の受給予定がない場合は、例えば、月25万円の生活費を支出するとして、1,000万円~2,000万円程度の資産形成を行うことが想定される。

金融庁

つまり、月々25万円の生活費が必要だとして、夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金月額の22.1万円との差額が2.9万円となります。

その30年間分ですと、2.9万円×12月×30年間=1、044万円が不足します。

それに加えて、住宅の修繕費、医療費、車の買換え費等や介護費用が、500万円~2,000万円想定されますので、老後資金は概ね2,000万円が不足するという理屈です。

長生きは大変うれしいことなのですが、生活費のことだけを見てみると長生きリスクが生じてしまいます。

その解決の一つとして、年金の繰下げ加算の制度があります。どのような制度なのでしょうか?

年金の繰下げ加算

老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰下げ受給をした場合の加算額は、次のの増額率を乗じることにより計算できます。
増額率(最大84%) = 0.7% × 65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数

日本年金機構サイト

また、繰り下げた場合の早見表は次のとおりです。

日本年金機構サイト

老後2,000万円問題への処方箋

年金の繰下げ加算は、最大84.1%年金額が増額しますので、老後2,000万円問題をも解決できるすごいパワーを持っています。

70歳まで繰下げた場合

70歳まで5年間繰下げた場合は、年金額が42%増額します。

モデルケースの年金額は22.1万円でしたので、加算後の年金額は31.4万円になります。

標準生活費の25万円を6.4万円上回りますので、年間76.8万円の黒字となります。

その後、25年間生きるとしても、1,920万円の黒字となりますので、医療費や介護費にも十分対応できそうです。

68歳6か月まで繰下げた場合

70歳まで繰下げた場合は十分老後2,000万円問題をクリアできそうです。

しかしながら、それまで年金を受給せずに働く必要がありますので、働く場の確保や体力との相談も必要です。

老後2,000万円問題を解決できるぎりぎりの線を探ってみます

68歳6か月まで3年6か月繰下げた場合を見ていきます。

この場合は、年金は29.4%加算されますので、モデルケースの年金額は月28.6万円となります。

標準生活費25万円との差額が月3.6万円となり、年間43.2万円の黒字となります。

その後、26.5年間生きるとして、1,144.8万円の黒字となり、医療費などの臨時費用1,000万円もクリアできそうです。

まとめ

老後2,000万円問題の一つの処方箋として、年金の繰下げ受給があります。

68歳6か月よりも長く働き繰下げ受給すると、月々の赤字も発生せず、医療費などの臨時費用もまかなうことが分かりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました